広告 大阪

辰野金吾の赤レンガ建築・大阪中央公会堂の見どころ。歴史がわかる展示室は無料で見学できます

大阪中央公会堂の外観

中之島のシンボル、大阪市中央公会堂は重要文化財になっています。部屋そのものが美しい特別室はこちらにまとめていますので、今回は公会堂の歴史や、無料で見学できる公会堂の見どころをご紹介します。

大阪中央公会堂の歴史

公会堂は岩本栄之助氏が寄付した100万円をもとに建てられました。工事は1913年(大正2年)に着工し、5年の月日を経て1918年(大正7年)に完成しました。

赤レンガが東京駅を思わせますが、それもそのはず。公会堂の設計には東京駅舎を手がけた辰野金吾氏も関わっていました。

地下1Fの展示室では岩本氏ゆかりの品などが見られます

地下1Fの展示室では岩本氏ゆかりの品などが見られます

「北浜の風雲児」岩本栄之助

岩本栄之助は大阪のカリスマ投資家でした。財界が結成した渡米実業団の一員としてアメリカを視察。

富豪が慈善事業に財産を投じているさまを目にして感銘を受け、大阪市に100万円を寄付することに。当時の100万円は現在の価値にすると50~100億円(!)とか。

しかし株式相場で莫大な損失を出し、公会堂の完成を見ることなくこの世を去ってしまいました。

岩本栄之助の略歴

1877年(明治10年)
 現在の中央区船場に生まれる
1906年(明治39年)29歳
 家業を継ぎ株式仲買人に
1909年(明治42年)32歳
 渡米実業団に加わりアメリカを視察
1916年(大正5年)39歳
 相場で大損失を被り、自ら命を絶つ

展示室では辞世の句など岩本栄之助ゆかりの品を見ることができます。こちらの写真は自害する日に撮影したものだそうです。どんな気持ちで座っていたのでしょうか・・・(涙)

岩本栄之助 最後の写真。北浜にあった三越百貨店の写真館で撮影されたそう

岩本栄之助 最後の写真。北浜にあった三越百貨店の写真館で撮影されたそう

さまざまなプランから公会堂に

寄付金100万円の使いみちとして公園、学校の整備などさまざまプランから公会堂が選ばれたのは、岩本氏の母親の「誰にでも使ってもらえるものを」というアドバイスがあったといわれています。

公会堂の設計はコンペで決定

公会堂の設計はコンペが行われ、13案のなかから最年少だった早稲田大学教授の岡田信一郎氏が選ばれました。

定礎式のようす。辰野金吾(右から3人目)、渋沢栄一(定礎石に右手を置く)も写っています

定礎式のようす。辰野金吾(右から3人目)、渋沢栄一(定礎石に右手を置く)も写っています

辰野式・赤レンガ建築

岡田氏の案をもとに、辰野金吾氏と片岡安氏が手を加え工事が始まりました。当時「辰野式」と呼ばれた赤レンガに白い花崗岩でアクセントを付けた建築は、東京駅舎、旧日本銀行京都支店などでも見られます。

大阪中央公会堂の南面。美しい辰野式が印象的

大阪中央公会堂の南面。美しい辰野式が印象的

2018年に100周年を迎えた公会堂

完成してからの公会堂はオペラの上演、ヘレン・ケラー、ガガーリンの講演会などを開催。老朽化による取り壊しの危機もありましたが、保存・再生工事を経て美しくよみがえりました。

自由に見学できる公会堂の見どころ【外側】

ここからは公会堂の見どころをご紹介します。まずは建物の外側から。

創建当時の看板

南側の玄関には創建当時の看板が残されています。書体の感じもレトロですね。

レトロな創建当時からかかる看板

レトロな創建当時からかかる看板

出入口のひさし

南側には出入口が2ヶ所あります。その上に長く伸びる2ヶ所のひさしは、岩本栄之助氏が「雨天のさいの公衆のために」と設けさせたと伝えられています。

なんでこんなに長いのか不思議に思っていました。雨宿りする人のことまで考えていたなんて優しい方ですね。

とっても長い南側出入口のひさし

とっても長い南側出入口のひさし

正面の半円アーチ上にある神像

正面のアーチ上にある2体の神像はメルキュールとミネルバ。第2次世界大戦中の金属供出によって長いこと失われていました。復原製作されてふたたび置かれています。が、近くからはなかなか見えません・・・

正面の半円アーチ

正面の半円アーチ

2体の神像はメルキュールとミネルバ

2体の神像はメルキュールとミネルバ

アーチの裏側が特別室のステンドグラス

先ほどのアーチの窓に模様が見えましたが、裏から見ると色とりどりのステンドグラスになっています。

特別室のステンドグラス

特別室のステンドグラス

※特別室は通常非公開、ガイドツアーなどイベントで中に入ることができます。



自由に見学できる公会堂の見どころ【内側】

ここからは公会堂の内側に入ってみましょう。創建当時の構造、椅子などがあちらこちらに残されています。

松の杭

建物の基礎として約4,000本の松の杭が使われていました。そのうちの1本が地下1Fに展示されています。

保存再生工事で杭のかわりに免震装置が組み込まれ、昨年の大阪北部地震のときもレストランのグラスひとつ割れなかったそうです。

基礎に使われていた松の木

基礎に使われていた松の木

木製の椅子

大集会室に設置されていた木製の椅子。いまは休憩用のベンチとして使われています。

創建当時の椅子。座面は上げ下げできます

創建当時の椅子。座面は上げ下げできます

吹き抜けの階段

3階から地下1階まで吹き抜けの階段。四角い螺旋が美しく、上からのぞくと吸い込まれそうです。

吹き抜けの階段

吹き抜けの階段

レンガの壁跡

もともとは部屋の壁だったところを取りのぞき、廊下に変更されました。すごく厚い壁だったんですね。

レンガの壁跡

レンガの壁跡

16ある部屋は誰でもレンタルすることができる公会堂。私財を投じた岩本栄之助の想いが生き続けているようです。



大阪中央公会堂

開館時間:9:30~21:30
休館日:毎月第4火曜日、12月28日~翌年1月4日
住所:大阪市北区中之島1-1-27
電話番号:06-6208-2002
公式サイト:大阪中央公会堂

あわせて読みたい


大阪中央公会堂オリジナルのマスキングテープ
大阪中央公会堂ショップで買えるお土産。マステ(mt)、クリアファイル、ハガキなどオリジナルグッズいろいろ

中之島にある大阪中央公会堂はレトロなたたずまいが印象的。ショップもあって、マスキングテープ、クリアファイル、ハガキなどお土産にぴったりなオリジナルグッズが。ほかにもお菓子、かわいい雑貨、大阪や建築関連 ...

続きを見る


大阪中央公会堂の特別室をガイドツアーで見学!レストランのランチ&プレゼントつきで大満足

大阪中央公会堂の特別室を見学できるガイドツアーに参加してきました。きっかけは仁徳天皇の「民のかまど」を描いた絵画を見たかったから。 天井画やステンドグラスなど、どこを見ても美しい特別室を堪能したあと、 ...

続きを見る

-大阪
-,